

プライマルヘルスバース研究所
Emi Gusyo
プライマルヘルスバース研究所 代表
1984年に第1子を初の水中出産
そして、その後次々と、日本各地で水中出産ができるようにワークショップや個別相談。講演会を開催していく。
日本製のプールに満足がいかず、当時インターネットもまだの時代で直感を頼りに電話と手紙をもとにイギリスに水中出産用のプールを単身探しに行く。
そこで、水中出産の父と呼ばれるDrミッシェル・オダン氏と出会う。
念願の組み立て式プールを仕入れて、Drミッシェル・オダン氏を初招聘し、各地で専門家向けや一般向けの講演会や講習会を精力的に行う。
多くの病院や助産院での水中出産ができるようにコーディネート・立ち合いをする。独自のカリキュラムで水中出産や主体的なアクティブなお産のためのワークショップを開催
講演会やワークショップ参加者は約10,000人を超える。
日本国内。海外での海中出産のコーディネートや現地スタッフと一緒に立ち合いも行う。
海外研修視察のコーディネートツアーも企画して、啓蒙活動に努める。
海外での発表^規模の大きいイベント)
1996年 アメリカ ノースカロライナでの発表
2000年 アメリカ ポートランドでの発表
その他、英国などの海外の学会に多数参加
2012年 ハワイ国際会議参加
日本
1998年 フナイ・オープン・ワールド Vol.5 ミシェル・オダン氏 登壇コーデしネート
1999年 フナイ・オープン・ワールド Vol.6 登壇 海中出産の話
他
子ども4人。孫1人。子どもも孫もすべて水中出産。
特技・スキル詳細 |
【妊娠出産産後に関する仕事】 ★女性が出産時に自分で会陰(えいん:赤ちゃんが出るところ)を保護して、体に傷をつけないで初産でもつるんと埋めるということをワークショップや個人セッションで指導。 ★水中出産やアクティブバールの時に医療者に見守られつつも実際に最初に産む人が赤ちゃんをキャッチできるお産の仕方を広き定昇。延べ1万人に伝えた。 ★水中出産の安全かつ出産時のモニターとしての役割を医療者に伝える。(適切な安全な温度管理や事例) ★帝王切開時の夫の役割や初期授乳などについての提案と実践を伝える。 ★アクアヒーリングバスを望んだお産ではなかった母子に伝え実践することにより、単なる沐浴ではない母子のきずなの再構築を図ることができる。 ★産後の自立した子育てに向けての妊娠出産のワークショップを開催と、訪問型産後ケアのと、助産慰安や、リゾートバーすの産前産後のル競いなど40年の経験あり。 【IT関係】 ☆国際会議などの運営。 ☆Microsoft Certified Trainer(MOT)、ITパスポー、ITインストラクタ―等、IT計全般。データベース設計者、特に近年はFilemakerによるシステム構築など。 【そのほか】 ◎野口財団認定リンパセラピスト ◎観光庁認定国内旅程管理主任者 |
---|---|
実績・お仕事について |
チャイルドバースコーディネーター30年(日本初)。自然出産,ActiveBirth,WaterBirth,海中出産,母乳育児WS。 日本国内。海外での海中出産のコーディネートや現地スタッフと一緒に立ち合いも行う。 海外研修視察のコーディネートツアーも企画して、啓蒙活動に努める。 海外での発表^規模の大きいイベント) 1996年 アメリカ ノースカロライナでの発表 2000年 アメリカ ポートランドでの発表 その他、英国などの海外の学会に多数参加 2012年 ハワイ国際会議参加 日本 1998年 フナイ・オープン・ワールド Vol.5 ミシェル・オダン氏 登壇コーデしネート 1999年 フナイ・オープン・ワールド Vol.6 登壇 海中出産の話 他 |
TEL
フォームから問い合わせ
個人情報保護方針
株式会社KR TOWN(以下、当社)では、お客様に当社ホームページ及び各種サービスを安心してご利用いただくために、お預かりした個人情報の保護を最優先事項として、細心の注意を払い、厳重に管理しております。
個人情報の管理・利用について
当社は、個人情報を保護・管理するための万全の対策を行っております。またお預かりした個人情報は、下記のいずれかに該当する利用目的・内容を除き、当社が認めた会社・団体・業務委託業者等を含む第三者に提供することはありません。
・お問い合わせに関する確認やご案内、その他取引の遂行を行うため
・当社の行事やお知らせに関する情報をお送りするため
・運営上必要な告知を行うため
・問い合わせ、ご案内、その他取引の遂行を行うため
・電子メール・ダイレクトメール・会報誌などによる、サービスに関する情報提供を行うため
・当社のサービスを利用する場合の会員識別を行うため
個人情報の第三者提供について
当社は、個人情報保護法等の法令に定めのある場合を除き、個人情報をあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供致しません。
個人情報の免責事項
以下の場合、第三者による個人情報の取得に関し、当社は一切の責任を負いません。
・ご本人自らが、第三者が閲覧可能な場で個人情報を明らかにする場合
・ご本人またはその他の方が入力した情報により本人が特定できてしまった場合
・当ウェブサイトにリンクされている他のウェブサイトにおいて、ご本人より個人情報が提供された場合
個人情報の開示・訂正・利用停止等について
個人情報について開示・訂正・追加および利用停止に関するお問い合わせは、当社が定める方法でご本人の確認をさせていただいたうえで、速やかに対応します。
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、070-8566-5971までご連絡ください。
アクセスログ
お客様等が当サイトにアクセスされた際、その情報をアクセスログという形でサーバに記録しております。アクセスログの内容は、お客様のIPアドレス、ブラウザの種類、アクセス時間、アクセス回数などです。これらのデータは当サイトの保守管理・運用や利用状況の統計分析、または品質改善のための参考データとして利用いたします。
クッキー(Cookie)の利用
本ウェブサイト等は、お客様のコンピュータの記憶装置に、「クッキー」と呼ばれるテキストファイルを送付し、保存・利用させていただくことがございます。クッキーの利用目的はお客様のサービスログイン時の必要情報の自動入力することや興味をお持ちであろう分野のコンテンツを表示するなどの利便性向上のために使用します。なお、お客様は、「クッキー」を受け取る前にブラウザが警告を出す様に設定しておく事により、お客様の判断で「クッキー」を受け取る事を拒否できますが、本ウェブサイト等の機能または本サービスがご利用になれない場合があります。また、本ウェブサイト等では、ウェブサイト又はアプリケーションを改善する目的でGoogle Analyticsを利用し、それに伴いかかる目的でお客様の情報を利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用してお客様の情報を収集します。Google Analyticsの利用規約及びプライバシーポリシーに関する説明については、以下のGoogle Analyticsのサイトをご覧ください。
・Googleのサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報のGoogleによる使用
https://policies.google.com/technologies/partner-sites
適用範囲
本プライバシーポリシーは当サイトにのみ適用されます。当サイトからのリンクの貼られている他サイトでの個人情報保護については一切の責任を負いません。以上
2025年3月7日制定